お雛様
お雛祭りですね🎎
ひな祭りは「桃の節句」ともいわれます。 それは、中国で「上巳の節句」で桃の花が使われていたことに由来しています。 中国では、桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられ、古くから親しまれてきました。 そのため、「上巳の節句」のときには桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入ったりして厄払いをしていたそうです。
他にも、こんな由来もあるようです
雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。 そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。 昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたようですね。
女の子の居るお家はお雛様を飾られて
今日は五目ご飯などで食卓を囲み
温かい時間をお過ごしくださいね。
優しい一日になりますように❣️
優しさは幸せにも繋がりますからね💕
今日も皆様に良い事が沢山訪れますように✨✨✨
0コメント