今日のお題はイジメ
今日のお題は
イジメ
何でかというと、とかく目についたからです。
皆さんはどう思う?
思い方、考え方が違うので
私がこれから書くことが全てとか
正しい事とかではないので
共感出来る人は出来る人で
何だかなと思う人はスルーして読み流してくださいね。
今の子供達は、イジメられていても一人で抱えて我慢する傾向にあるなと見受けられます。
話すという事に慣れてないのかなと思うんですね。
お友達とは話すにせよ
親とか大人の人とコミュニケーションを取ることがまず少ないような気がします。
子供達が利口なのか、親の様子を見て、面倒かけてはいけない心配かけてはいけない、これ以上大変な思いをさせてはいけないと
悟るんですよね。
一つとして、
昔ってあまり共働きというのは少なかったんですよね。 母子家庭も。
なので、ただいまーと帰ってくれば、おかえりーと母親が待っていてくれていたと思います。
おやつ食べながら今日はどうだったーとか何かあったーとかコミュニケーションも普通にとれていたお家の方が多かったのではないかと。
毎日見ていれば様子がおかしければ、親も気付きますからね。
対処は早めにしやすかったかと思います。
もちろん、性格でそれでも言えなくて隠すのが上手くて、親が気づかなかったなんて子供もいたかもしれませんけどね。
今は、まず共働きが当たり前
それが悪いとはいいません。
この世の中が、そうしなければやっていけない経済状態でもあるし、
ストレスを感じやすい今、
お家にいるのもつまらないストレスが溜まると外に出る口実を作って働きに出る親も少なくないでしょう。
社会も労働時間が主婦だろうがなんだろうが残業三昧で
夕飯の時間には間に合わない。
帰ってくれば疲れているでしょうから、子供が
お母さーん今日ね
と話し始めても、夕飯の支度はしなきゃいけない、話を聞いてあげる余裕もない程疲れてしまっていたりという事が無きにしもあらずだと思います。
子供はいつ話したらいいか分からないし
親思いの子供も多く、お母さん疲れてるしと口を閉じて、うざがられないようにする
そんな子も見てきました。
子供達を鑑定すると、だいたいの子がそう言います。
疲れててお母さん可哀想だからと。
後は、ご飯も何も自分で勝手に食べてとお金を渡して食べておいてもらうみたいな。
通常の子供達が寝る頃にご飯とか。
それも、最初からそうであれば
親子の関係もこんなもんだと思い、持つべきものは同じような境遇の友達とたむろって子供の世界が出来てしまう訳です。
そうなると、大人の言うことなど聞かなくなる訳です。
そんな中でも寂しさは、ある訳ですよね。
どんな強がりな子でも、どんなツッパっている子でも。
そこは、共通です。
それだけに、どこかにブツけてうっぷんを晴らす。
いや、根本に良いこと悪いことが分からないです。
教えてもらってないんです。
子供らしい魂が成長せず、
ただ周りがやっていることや目に入る、してはいけない事を見て
おもしろいと感じてしまうのでしょう。
みんなでやれば怖くないと
やっちゃえやっちゃえとばかりに
人ひとり命を殺めたとしても
ゲーム感覚でなんとも思わずなんですよね。
痛みとか人の命とか無関心になっているように思います。
大人になっても、イジメや嫌がらせで苦しんでいる人は
私のところに沢山来ます。
大人だって平気でイジメをするんですからね。
これは、子供だろうが大人だろうが関係なく起こりえる事実です。
強いものにはイジメなんかしないんですよね。
弱いものに的をあてて攻撃するのは今も昔も同じですけどね。
やる事が残酷にはなりましたね。
虐待もそうですよね。
子供の虐待。
子供は何にも抵抗出来ませんからね。
あんな小さい子を殴って蹴って
いいように痛めつけて命を奪ってしまっても何とも思ってないようですからね。
何が言いたいかというと
子供を守ってあげれるのは
1番に家族であり親なんですよね。
ずっと見てろとは言いませんが
それぞれの家庭でまず親と子がコミュニケーションや話が出来る環境を持っていなければ
学校や学校の先生に責任転換しようとも 、先生達も見切れないわけです。
そして、今の学校の先生も大変らしく、そこに割って仲裁に、はいったりがなかなか出来ない環境らしく、分かっていても見て見ぬ振り
関わらないそんな感じのようです。
そんなんで、先生方も鬱になってしまう人達が少なくない世の中ですからね。
何がそうさせるんでしょうね。
大人が疲れすぎていたりして、子供まで面倒が見切れなかったり
心が弱ってしまって何も考えられなくなってしまっていたり。
子供がってよく言ってくるのですが私から見たら、大人の方が要カウンセリングじゃないかと
いつも思います。
悪いとかそういうのではなく
大人に余裕が持てない、いっぱいいっぱいになってしまっていて
苦し紛れに頑張っている人が少なくないのです。
見ていて心が痛くなることも。
だから、大人から心を癒してあげないとダメなのかもしれないと思うのでした。
子供達は生まれて高校卒業するところまで来ても18年しか生きてない訳で、何が分かるっていうのってな感じですよね。
そこまでに、教えるというか伝えていく事ってのは、生活の中で
自然に学んでいくもので覚えたり知ったり感情が生まれるわけですよね。
そんな未熟な子供達は、SNSやTVで知ったことあってるか間違ってるか分からない友達の言っていることだけを信じて成長している子が少なくないと思います。
この現代、大人も子供もあたたかさを知らないというか触れてないんですよね。
そういう環境がもてなくなってしまっているんですかね。
だから、意地が悪くなったり
人に被害を与えても平気な人になっていっちゃうんじゃないのかな。
後は、自分だけが良ければいい
なので言葉少なめで伝わらないし、それでは分からないというところで誤解が発生する。
一言返せばいいのに、それも出来なかったりですね。
尻切れとんぼなんですよね。
世の中に起こるイジメも殺人も自分で殺めてしまう事も、虐待も根本はそういうところや、環境からなっているように思います。
こんな世の中ですから、それぞれにお家の事情もあれば大人の事情もあれば大変って事は分かります。
ストレスのない時なんかないくらいの、忙しさや、やっていかなきゃいけない責任感で追い回されますからね。
でも、自分の子の事は親しか見れないんです。
過保護にするとか、ねこっかわいがりするのもいいと思う。
でと、同時進行で自分達が教わってきたことをちゃんと次の世代の子達に教えなきゃいけない最低限のことだけでも教えないとダメなんじゃないかな。
どんなに一生懸命育てても、悪さをする時期も来る親を悲しませることもするけど、一生懸命育てても、上手くいかないこともあるんだから、何もしてあげなかったら
どうなるんだろう。
完璧に上手になんて子育ては無理だけど、せめて最低限でもいいから、親子や家族のあたたかさは
味あわせてあげれたら、
子供の魂も豊かになって、なにがあっても無関心無感情じゃなく
最低限の良し悪しをしって、
傷つく事も減るのではないのかなと思いますね。
カンシャクを起こすキレる子が多いのは満たされてないからです。
子供なりにちゃんと思う事があるからです。
昔は人の子でも説教したり叱ったり普通でした。
大人は怖いって思っていたと思います。
だから、子供もセイブ出来てたわけで。
今は、よその人が怒ると
ほらほら怒られちゃうからやめなさいと親
嫌がる親もいます。
自分達がケイタイいじったり、お友達と話に花咲かせているから
子供達が迷惑な事をしていてもお構い無しですからね。
他人に言われて嫌味を返す前に
だったら自分の子ぐらい自分でみろと。
ほんと、そんな光景ばかりが
多くなってきてしまってますからね。
大人もですが子供の情緒もせめて安定出来て安心出来るくらいに
なれればなによりなんですけどね。
私は思います。
今の時代、イジメをされて耐えて我慢する事ないよって。
中学までは義務教育だけど
逃げるが勝ち
それで、心折れて身を殺めるぐらいなら、そんなところに居なくても、やっていけるところが他にもあるって。
自分の身は自分で守るしかなくなっちゃってるぐらい思っていた方が子供もいいのかもしれない。
今日も熊本の高3の子がイジメで
身を殺めたニュースを見て心が痛かったです。
ご両親の悲しみも痛いほど伝わりました。
いろんな話に飛んでると思われる方もいると思うけども、書いた事それぞれが全部必要で繋がっているんです。
世の中が変わって世の中のせいにもしたいところだけども、
やっぱり、いざという時は家族だけでも親子だけでも、それぞれに何かあったら
1番の理解者であり、話せて安心できるところであって欲しいですね。
そうであれば、世の中がどうであっても、居場所がちゃんとあれば
守られますからね。
大事な時や事があった時だけでも。
大人も子供も1人で背負って苦しんで笑っていられる人はそう居ないと思います。
言葉にする事が大事です。
分かってもらえただけでも人間て違うものですからね。
厳しさと優しさを上手に使ってみてください。
子供の時にしか教えられない事沢山ありますからね。
大人になってからは、なかなく言っても聞き入れられなくなるでしょ。
世の中を期待するより、自分達が個々に良い環境作りをするのも大事な一つのような気がします。
最近あまり、こういう話もしなくなってました。
前はこんな話も沢山してましたっけね。
私も、どこからかいい人になろうとして、差し障りのない良い話ばかりするようになってたのかもしれませんね。
何せ全盛期はオニババと言われてましたからね。笑笑
それでも、みんな
そんなオニババに会いに来てくれてましたからねー。
怒られに来たーって言って。
時代で変わっていきますからねー。
そして私も。
また、私もこれから新たな時代に向けて、ここまで学んだ事を整理して
自分の思った事や感じたまま
やりたい事を現実に向けて覚醒していくつもりです。
本腰入れて出来るのは、あと20年くらいですからね。
楽しみながら、残りの時間を今まで積み重ねてきた事を自信にして
遠慮なくやっていきますよー。
もちろん、沢山の笑顔を増やしていくためにね。
必要とされるところに私はブレずにいたいです。
ではでは、この辺で
0コメント